一人ひとりの個性を活かして唯一無二の価値を生み出す設計事務所
株式会社田辺設計

ABOUT 会社紹介

田辺設計が大切にしていること

第一に大切にしていることは、建築に対する情熱を持つことです。 設計の仕事は大変な部分も多く、決して楽な仕事ではありません。 建築という大きな金額が動く仕事に関わるので、責任とプレッシャーも大きくなります。 ですが、建築が好きな気持ちと設計に対する情熱があれば、 きっとこの状況を楽しみ乗り越えることができると考えています。 第二に大切にしていることは、向上心を持つことです。 田辺設計が取り組む主な案件は、公共機関及び民間企業の建築物になります。 昨今の社会情勢や感染症対策も含めた新しい生活様式を 公共・民間企業の建築物へ反映させることが必要となり、 新しい知識をイチから勉強することが増えてきました。 向上心があれば、どんな社会変化にも 知識と経験を活かした設計ができると考えています。 第三に大切にしていることは、想像力を持つことです。 設計の仕事は、ただクライアントの要望に答えるだけの仕事ではありません。 想像力を働かせ要望以上の提案を行う必要があると考えています。 求められた以上の成果を出した時、感動は生まれるのです。 田辺設計は社員一人ひとりに、情熱と向上心と想像力が 持続できるように、いろいろなサポートをしていきます。 あなたの持つ可能性を是非とも田辺設計で発揮し、 キャリアも含めた、自分自身を成長させていただけたら幸いです。 代表取締役社長 風呂迫 泰寛

BUSINESS 事業内容

昭和37年の創業より60年間、横浜を中心に地域密着の設計事務所として付加価値の高い建物を設計してきました。また、建築設計業だけでなく計画検討、基本構想や現場の管理まで多岐に渡り手掛けています。

公共官庁の建築設計
入札やプロポーザルを通じて、教育・福祉施設・動物園や消防庁舎まで幅広い案件の設計を行います。
民間元請けの建築設計
これまで積み重ねた信頼や関係性を通じて、企業ビルやマンションなどの設計を行います。 クライアントの理想を叶える建物をつくる仕事になります。
ゼネコンの協力業務
実施設計を主に行います。業務内容によっては、現場監理補助業務も行います。 依頼主の要望を営業担当と共にヒアリングし、業務内容を確定してから作業に入ります。
土地有効活用の計画検討及びコンサルティング業務
クライアントの状況や要望に合わせた建築の提案や事業計画のサポートを行っています。

WORK 仕事紹介

役職・社歴関係なく切磋琢磨できる仲間がたくさんいます。あなたも新たな一員になりませんか?

遠堀さん/中途入社・入社8年目
父親が大工なこともあり、幼い頃から建築関係の仕事をしたいと考えていました。30歳を機に、幼い頃からの思いと大学時代の先輩が田辺設計で働いていたいたこともあり、未経験で建築の世界に飛び込みました。 設計はゼロからイチを作る仕事なので、クライアントへの提案を考えるのが大変です。クライアントの要望だけでなく、それを超える設計と提案を行うことを意識しています。 また、知識やスキルをアップデートしながら日々取り組んでいるので、今担当している案件が今までで一番の案件だと常に思っています。 過去最高を更新し続けることが、自信と誇りに繋がっています。今後は独立も視野に入れ、クライアントにご満足して頂けるよう自分にしかできない設計を行っていきたいと思います。
戸井田さん/中途入社・入社10年目
2回の産休と育休を経て、2020年に復帰しました。現在は16時までの時短で勤務しています。 妊娠中の時から現場に出ることはなくなり、残業もしないように環境を整えてもらいました。今はサポート案件がメインですが、今後も設計士としてキャリアを描いていきたいと思っています。 田辺設計では、ライフスタイルの変化に合わせて働き方を変えられたり、女性でもキャリアを築いていくことができます。 チームメンバーの案件にも当事者意識を持ちサポートしていくことで将来に向けてスキルアップをしていきたいと思っています。
秋田さん/中途入社・入社11年目
前職は別の設計事務所で働いていました。 スキルアップを目指したい、保育所や学校などの公共施設を設計したいと考え、田辺設計に入社しました。 実際に入社2年目には希望していた保育園の案件を任せてもらえました。今でも児童関係の案件をメインに担当しています。昔から子供が好きで保育士の道を志したこともあるので、日々ヤリガイを感じています。 また、珍しい案件だと緊急消防隊の活動施設の設計を行いました。設計を行うにあたって事例を参考にするだけでなく、施設に宿泊して現場を肌で感じ設計に反映しました。今後も設計を通じて何かを改善できるような提案を心がけていきたいと思っています。
中川さん/新卒入社・入社14年目
設計の仕事がしたいと考え就職活動を行い、親会社の設計会社に入社し田辺設計へは出向で入りました。その後、正式に田辺設計に入社し研究所や保育園、マンションなど様々な案件に携わってきました。 難しい案件にも積極的に携わり、スキルアップを目指しています。 やりたい事に積極的に挑戦し、応援してもらえる会社だと思います。 休日は家族の為に時間を使うことを意識してます。お休みをしっかり取ることができるので、仕事とプライベートが両立できるのも魅力の一つです。 今後、子供が生まれたら子供の為にも時間を使いたいと思っています。

BENEFITS 福利厚生

社員の年齢層・有資格者の割合

20代:4名 30代:4名 40代:4名 50代:1名 70代:2名 男性:9名/女性:4名 幅広い年齢層の社員が活躍中! 50%以上は中途入社の社員です。 設計士:14名(有資格者:6名) 資格取得の支援も行っており、試験前には早めに帰宅ができるよう業務を調整するなど、勉強に集中できる環境づくりを行なっています。 資格取得時には報奨金を、そして資格に応じて資格手当を毎月支給しています。

定期的な面談制度と日々のコミュニケーション

田辺設計は社員のなりたい姿とやりたい気持ちを尊重し応援します。 担当案件や業務範囲はスキルや経験値と意欲や関心を重視して決定され、それを知るために定期的な面談を行なっています。 【年4回の健康面制度】 健康管理シートをもとに会長と一対一で面談を行います。 仕事やプライベートの縛りなく、ざっくばらんに自分の気持ちを話すことができます。 【その他面談】 昇給やボーナスに関わる面談や人事考課も定期的に実施されています。 もちろん希望があった際は随時面談を行える環境があります。 面談を通じてなりたい姿、やりたい気持ちをぶつけてくだい。 田辺設計はそれを全力で応援します。

建築の旅

年に一度の社員旅行も「建築の旅」と題して、現地の建築を見学に行きます。 行き先を決めるのは社員の意見から。 「あの建物を実際に見てみたい!」なんて一言から行き先が決定します。 建築家たちが手がけた建物を実際に見学することで、多くの刺激を受けることができます。 2018年は福岡県で小学校や美術館を、2019年は新潟県で図書館や市場を見学してきました。 昨今は新型コロナウイルスの影響で、建築の旅に行くことができませんでした。 みんなで建築の旅に出れるようになったら、様々な地の建築を見学し刺激を受けに行きたいと思っています。

福利厚生

■昇給 年1回(7月) ■賞与 年2回(6月・12月/2019年度実績2ヶ月分) ■時間外手当(月35時間を超過した分を支給) ■役職手当 ■職能手当 ■報奨金(資格取得時) ■資格手当(月3,000~3万円/一級・二級建築士、設備設計一級建築士、構造設計一級建築士など) ■資格取得支援(研修など) ■家族手当(配偶者:月1万円、子一人:月2万円) ■住宅手当(月1万円) ■交通費支給(月5万円まで) ■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■社員持株 ■産休・育休制度完備(産休・育休ともに取得・復帰実績あり)

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

年俸5,400,000円〜
関内駅から徒歩3分
9:00 ~ 18:00 ◎標準労働時⋯
年俸 4,200,000円 ~ 6,0⋯
関内駅から徒歩3分
9:00 ~ 18:00 ◎標準労働時⋯